取組み

取組み

女性活躍推進・子育て支援への取組み

女性活躍推進法、次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画

男女ともに全職員が活躍でき、仕事と家庭の両立ができる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定します。

計画期間

2024年4月1日から2027年3月31日までの3年間

目標と取組内容

目標1

女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供

契約社員で採用した職員の2年以内での正社員登用を90%以上とする。

対策

契約社員で採用した職員に対して正社員登用基準を明示し、本人と上司が登用までのスケジュール感を共有し、職務遂行計画を策定したうえで基準達成を促進させ、早期正社員登用割合の増加を図ります。
2021年度実績 100% (自己都合退職者除く)
2022年度実績 100% (自己都合退職者除く)
2023年度実績 100% (自己都合退職者除く)

目標2

職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備

育児休業取得率100%を通じ、全職員が働きやすい職場環境を整備する。

対策

育児との両立へ向けた情報提供、多様な働き方および各種休暇取得の推進を図り、職員のワークライフバランスと柔軟な働き方の確立を目指します。
2021年度実績 100% (男性職員:対象者なし 女性職員:対象者7名中7名)
2022年度実績 100% (男性職員:対象者なし 女性職員:対象者4名中4名)
2023年度実績 100% (男性職員:対象者なし 女性職員:対象者2名中2名)

目標3

次世代育成支援対策推進法に基づく目標

職員一人当たりの月平均残業時間を15時間以内とする

対策

2019年4月より (継続実施)
管理職を含めた全職員の労働時間、有給取得状況(法令義務対応含む)、深夜勤務の発生状況や振替休日の取得状況(本社部門)を把握し、職員のワークライフバランスの推進を図ります。
2021年度実績 2.9時間
2022年度実績 3.5時間
2023年度実績 3.4時間

男女の賃金の差異に関する実績

女性活躍推進法に基づき、直近の事業年度の男女の賃金の差異について公表します。

全ての労働者

94.8%

うち正規労働者

85.4%

うち非正規労働者

87.9%

対象期間:2023年4月1日~2024年3月31日

賃金:基本給・時間外手当・賞与等を含み、通勤手当・退職金等を除く
人員数の算出について:各月の末日に雇用している労働者数(休職者除く)の12か月平均
1日の所定労働時間・週の勤務日数に応じて算定
また正規・非正規についても各月の末日時点での社員区分で判断(年度途中の入退社による人員数変動と同様に、年度途中の正規・非正規の人員数変動も各月で算出)
総賃金の算出について:上記人員数の算出と同様に、総賃金も各月の末日時点での社員区分で判断

中途採用に関する実績

労働施策総合推進法に基づき、直近の3事業年度の各年度について、採用した正規雇用労働者の中途採用比率を公表します。

2021年度 2022年度 2023年度
正規雇用労働者の
中途採用比率
100% 100% 100%